水資源・生物多様性への対応
コムシスグループは、生態系の豊かさを守り、調和のとれた持続可能な社会の実現に貢献します。自然との共生を重視し、環境影響を最小限に抑える取り組みを進めることで、次世代に豊かな自然を引き継ぐ未来を目指します。
生物多様性に関する評価
事業活動と自然の関係
コムシスグループは、通信キャリア事業としての電気通信設備工事をはじめ、ITソリューション事業や都市都市の環境整備や太陽光発電を含む社会システム関連事業など多岐にわたるインフラ工事を展開しています。これらの事業活動は、社会・経済活動を支える基盤を構築する一方で、土地利用の変更や水資源の利用、生態系への影響など、自然と密接に関わっています。当社は、こうした影響を適切に管理し、生態系への影響を最小限に抑えることで生物の多様性を保全する取組みを進めています。
自然への依存と影響の分析
多岐にわたる事業活動は生態系サービスに依存しており、同時にこれらの活動が自然環境に影響を及ぼしています。当社では、以下の表に示すように、自社事業活動を対象として、 ENCOREを使用し、自社事業における生態系サービスへ の依存関係と自然に及ぼす影響関係を分析しました。
カテゴリ | 要素 | 詳細 | 依存/影響度 |
---|---|---|---|
依存度分析 | 水資源 | 工事における水資源を使用 | 中~高 |
土地の安定性 | 通信施設設置などにおける地盤の安定性への依存 | 高 | |
気候調節 | 屋外作業における気候条件への依存(例:気温や降雨量) | 中 | |
影響度分析 | 土地利用変化 | 太陽光や基地局設置による生息地の変化 | 中 |
水資源利用 | 工事における水資源の消費 | 中 | |
騒音・光・視覚的攪乱 | 建設作業や通信運用における騒音・光害・景観への影響 | 中~高 |
リスクと機会の対応
主なリスクとして、生物多様性保全に関する法規制の強化や、環境への配慮が不十分と認識された場合の評判リスクが挙げられます。一方で、再生可能エネルギー事業の拡大や、環境に配慮した通信インフラの構築を通じた差別化、生物多様性に配慮した事業展開によるブランド価値の向上といった機会も存在します。これらのリスクと機会を適切に管理することで、持続可能な事業モデルの構築を進めています。
主な取組み
事前環境調査の実施
建設工事を行う場合は事前に現地調査を行い、周辺に生息する動植物の生態系を詳細に調査しております。これに基づき、必要な場合は設計や運用計画を見直し、環境への影響を最小限に抑える措置を講じています。この取り組みにより、事業活動が自然環境に与えるリスクを事前に把握し、適切な対策を講じることを可能としています。
環境影響評価とモニタリング
生物多様性に関する評価プロセスを強化し、事業活動が自然環境に与える影響をより正確に把握するための取り組みを進めてまいります。
具体的には、環境影響評価の実施として、事業を行う施設などの周辺で環境影響評価を行うことで、生物多様性にとって重要な地域への影響を評価し、適切に対策します。 また、事業活動の影響を継続的にモニタリングし、生物多様性に関するデータを収集する体制を整備します。さらに最新の知見を取り入れながら、生物多様性保護に向けた最善の対策を進めてまいります。
清掃活動と環境美化
地域の河川や公園などで定期的に清掃活動を実施し、自然環境の美化と地域社会に貢献しています。これにより、地域の生態系を健全に保ちながら、地域住民の皆様とともに環境意識を高めています。