コムシスグループが目指すサステナビリティ

SDGsの目指す社会の実現に貢献するとともに、
ステークホルダーの皆さまから信頼され、持続的に成長し続けることを目指します。

ステークホルダーとのかかわり

コムシスグループは、通信インフラや社会インフラなどの社会的責任のある事業を通じて持続可能な社会づくりへの貢献を目指しています。この実現に向けて、あらゆるステークホルダーの皆様と双方向のコミュニケーションを通して良好な関係の構築が重要であると考えています。
「お客様」「株主・投資家」「取引先」「社員」「地域社会」「政府・自治体」「NPO・NGO」「地球環境」の8つをステークホルダーとして定義づけ、それぞれに重点的に取り組むべき活動指針を定めています。

ステーク
ホルダー
ステークホルダーとの関わり
お客様
常に迅速かつ丁寧な対応を心掛けます
  • お客様の要望に応じた設計、施工、サービスの提供
  • 情報セキュリティの徹底
  • 顧客満足度の向上
株主・投資家
タイムリーで誠実な情報開示と対話に努めます
  • 株主総会、決算説明会、各種レポート発行
  • 株主・投資家との対話
  • ESG情報の適切な開示
取引先
取引先との共存共栄の構築を目指します
  • 公正・公平な取引基準の設定
  • 建設的な意見交換
  • 持続可能性に配慮した活動支援
社員
誰もが活き活きと活動できる環境を整えます
  • 多様性を意識した働きやすい環境の整備
  • キャリア開発の支援
  • 健康経営の推進
地域社会
事業活動を通じて国と地域に貢献します
  • 地域のニーズに応えたインフラ整備
  • 社員によるボランティア活動
  • 雇用創出と地域経済の活性化
政府・自治体
社会課題解決のための政策へ協力・共働します
  • 法令や規制の遵守とコンプライアンス強化
  • 有事の際の迅速な支援活動
NPO・NGO
社会的課題への要請に対応します
  • NPO・NGOへの活動支援
  • CDPを通じた環境活動報告
地球環境
カーボンニュートラルを目指して活動します
  • 再生可能エネルギー利用を促進
  • 廃棄物削減、リサイクル率の向上
  • 地域における森林整備への参画

サステナビリティ基本方針

2022年5月 策定

コムシスグループは、「時代をになう多様なインフラ建設」でお客様に選ばれ続ける企業を創る、「豊かな生活を支える社会基盤づくり」で国と地域に貢献する、たゆまない改革を続けさらなる企業価値の向上を目指す、という経営理念のもと、通信インフラ・社会インフラ構築をリードする総合エンジニアリング企業として、「スマート社会のインフラを造り、未来を創る」事業を通じてSDGsの目指す社会の実現に貢献するとともに、コムシスグループの持続的成長を図っていくことをサステナビリティの基本方針とします。

サステナビリティ推進体制

コムシスグループは、SDGsへの貢献と持続的な企業価値向上を目的とし、サステナビリティの推進に向けたマネジメント体制を構築しています。コムシスホールディングス社長を委員長とした「サステナビリティ委員会」を設置し、サステナビリティ基本方針に則り、コムシスグループにおけるサステナビリティに関わる戦略の策定や課題解決を実施しています。

本委員会は年2回程度開催し、取り組みの方向性を決定しており、委員会での検討内容は取締役会に報告しています。また経営に関する重要テーマについては取締役会にて審議を経た上で決定されます。

コムシスグループ推進体制